はじめまして。りんねです。
みんなの代わりに、最初に狼に襲われます。でもみんなのことは恨んでないからね。
よろしくおねがいします。
はじめまして。かかし丸です。
ぼくは、開発担当者の都合で、勝手に絵の中に登場したりするアシスタントです。
よろしくおねがいします。
まだ、人狼ゲームをよく知らない人のために、簡単に説明しますね。
ただ、本当に簡単にしか説明しないので、細かいことは
Wikipediaを見てくださいね。歴史とか、なんかそういうやつ。
『人狼ゲーム』を簡単に説明すると、
村人になりすました狼を見つけてやっつけるゲーム
です。
やっつけるって言われてもですね・・・。
どうやって勝敗がつくんですか?
一番基本的なルールは
『狼が全滅したら村人が勝ち。狼と村人が同数になったら狼の勝ち』
です。
いや、、確かにそうなんだけど、、それでわかる人ってもうこれ読んでないと思うよ、、、。
とりあえずさ、、なんか実例を、、、
わかった、じゃあみんながわかる実例ね!ちょっとまってね!
とっても簡単な例
例えば、6人で構成されている村を想像してみて。狼が1匹混ざってますよ。
ちなみに、一番右はわたしだけど、初日に必ず狼に始末されるから考えなくっていいよ。
説明がすごく雑なので補足すると、「村」って言ってるのは、人狼ゲームの1つの単位のことで、“狼が迷い込んだ村”のことです。
この中から、この人は狼じゃないかな?っていう人を探して、処刑してください。
1匹いる狼が処刑できれば村の勝ち。狼と村人2人きりになったら狼の勝ちです。
発言とか行動から、頑張って狼を探してね!
「探してね!」って言われても、全員同じことしか言ってないし。わかんないじゃないですか。
そう、大事なことを忘れてました。人狼ゲームに重要なことは、
狼などの人外(村人の敵)がついているウソをうまく見破る事です。
うん、そうなんだけど、「狼ではありません!」って言ってる狼を見破るってどうするの?顔色見る?みれなくない?てか見えたら怖くない?
大事なことは、会話の中で沢山ウソをつかせることです。
なので、会話以外の情報が村には必要です。
ここに、占い師を1人だけ混ぜてみましょう。状況が一変しますよ。
4番が占い師だと名乗り出た(CO「しーおー」した、といいます)のね。2番が占いの結果狼だったと。
じゃあ、2番が狼だから、処刑したらいいんじゃない?
はい、2番に狼の疑いがかかったので、2番を処刑(「吊る」と言います)すればいいと思います。
でも、4番が本当に占い師かどうか・・・本当に2番を処刑していいんですかね?
さて、ウソをついているのはどっちの占い師でしょうか?占い師も1人だけです。
嘘をついているのは狼1人だけなはずです。
こうなると、占い師の片方が必ず狼だから、占い師以外を狼だと言ってる4番がウソをついていますね。
はい。この場合は4番が狼なので、4番を処刑すれば村人の勝ちになります。
このように、
役職が持っている能力や村人の推理から狼を探しましょう!
ねぇ、もう絶対書くのつかれたでしょこれ。ちょっと雑さが増したんだけど・・・
人狼ゲームの進め方
人狼ゲームには「ターン」があって、その時々で、村の人を1人ずつ減らしていきながら、狼を探していきます。
下の絵は、その「ターン」の流れを描いたものです。
最初の夜(わたしが襲われる)→議論時間→夜時間
の流れでゲームは進みます。
じゃあ、必ず1人誰かがいない状態でゲームはスタートするのね。
議論時間がはじまったら、相談して誰か1人の処刑者を決めるんですよね?
はい。議論時間の終わりには、必ず誰か1人を処刑しなければいけません。
村の中にある情報や、村人たちの話を聞いて、怪しいと思う人を処刑しましょう。
処刑する人は、生存者全員の投票で決定します。
生存者は、議論時間のいつでも投票できます。議論時間終了時に、最も多くの票を集めた人が処刑されます。
なるほど!民主主義ですね。でも、同票だったらどうするの?
・・・ランダムってことね。
それで、もし投票しない人がいたらどうなるの?突然死んじゃったりする?
無投票でも、特にペナルティーはありませんが、貴重な一票はどこかに投じるべきですね。
なるほど。生きている限りは、しっかり推理して、しっかり投票しないといけませんね!
ところで、処刑されたり、襲撃されたりして、死亡したら、どうなるんですか?
その村の、議論時間や夜時間の行動ができなくなります。
「霊界チャット」というチャットがあるので、自分なりの推理を行ってみてください。
もちろん、自分の陣営が勝つように、応援しましょうね。
なるほど・・・暇な時間ではあるけど、しっかり推理して次の村につなげられるいい時間になりそうですね。
あと、夜時間とは何ですか?
夜時間は、主に
狼が襲撃先を選ぶ時間です。
それ以外にも、役職によっては、夜時間にやらなければならないことがあります。
詳しくは、
役職紹介を見てください。